菅野 正道/著 -- プレスアート -- 2021.5 -- 212.3

所蔵一覧

所蔵は 10 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 館外可否 状態
榴 岡 一般開架 Map S/212/カ/ 1111294920 郷土資料 在庫
宮城野 参考開架 Map S/212/タ/ 2112488479 郷土資料 在庫
広 瀬 一般開架 Map S/212/カ/ 3111380162 郷土資料 在庫
市 民 一般開架 Map S/212/カ/ 4213354170 郷土資料 在庫
市 民 一般開架 S/212/カ/ 4221357330 郷土資料 貸出中
市 民 郷土開架 Map S/21/カ/ 4820058875 郷土資料 不可 在庫
若 林 郷土開架 S/212/タ/ 5112541882 郷土資料 貸出中
八本松 八本松 Map S/212.3/カ/ 6112089492 一般書 在庫
一般開架 Map S/212/タ/モモ 8115409719 郷土資料 在庫
長命ケ丘 長命丘 S/212/カ/ 8115437462 郷土資料 貸出中

資料詳細

 
書誌番号 1130291710
タイトル 伊達の国の物語
タイトルヨミ ダテ ノ クニ ノ モノガタリ
著者名 菅野 正道
出版者 プレスアート
出版年 2021.5
ページ数 271p
大きさ 19cm
一般件名 仙台藩
個人件名 伊達 政宗
分類 212.3
内容紹介 仙台城と仙台城下は、政宗の思想が詰まった彼の「作品」である-。元仙台市史編さん室長が、政宗に始まる仙台藩の歴史を紹介する。『Kappo 仙台闊歩』連載ほか、これまでに発表した原稿等をまとめて書籍化。
著者紹介 仙台市出身。東北大学大学院卒。著書に「せんだい歴史の窓」「イグネのある村へ」など。
ISBN 4-9908190-6-4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一章 政宗が目指したもの
一 仙台城にこめられた政宗の真意
二 常識外れの城下町づくり
三 前代未聞の人事政策
四 虚像だった天下への野望
五 内なる繁栄を求めて
六 「伊達文化」の実像
第二章 新・政宗論
一 伊達政宗の領国統治
二 今に生きる政宗の街づくり
三 仙台城築城期の様相をめぐって ―大手門・大広間をめぐる諸問題―
四 政宗の実力
五 政宗からの贈り物
六 独眼竜の長寿法
七 伊達政宗のエピソードと人物像
第三章 歴代藩主と仙台藩の政策
一 歴代藩主人物録
仙台藩主略系図
二代 忠宗(1599~1658)
三代 綱宗(1640~1711)
伊達騒動とは(事件の経過/事件の評価)
四代 綱村(1659~1719)
五代 吉村(1680~1751)
六代 宗村(1718~1756)
七代 重村(1742~1796)
八代 斉村(1774~1796)
九代 周宗(1796~1812)
一〇代 斉宗(1796~1819)
一一代 斉義(1798~1828)
一二代 斉邦(1817~1841)
一三代 慶邦(1825~1874)
コラム 仙台藩を知るための15人① 古内主膳重広(1589~1658)
コラム 仙台藩を知るための15人② 富田壱岐氏紹(1626~1705)
コラム 仙台藩を知るための15人③ 伊達安芸宗元(1642~1712)
コラム 仙台藩を知るための15人④ 田辺希文(1693~1772)
コラム 仙台藩を知るための15人⑤ 萱場杢氏章(1717~1805)
コラム 仙台藩を知るための15人⑥ 安倍清右衛門松庸(1722~1794)
コラム 仙台藩を知るための15人⑦ 近衛氏年子(1745~1805)
コラム 仙台藩を知るための15人⑧ 堀田正敦(1755~1832)
コラム 仙台藩を知るための15人⑨ 南山古梁
コラム 仙台藩を知るための15人⑩ 中村日向義景(1755~1833)
コラム 仙台藩を知るための15人⑪ 大槻平泉(1773~1850)
コラム 仙台藩を知るための15人⑫ 山片蟠桃(1748~1821)
コラム 仙台藩を知るための15人⑬ 伊達式部宗充
コラム 仙台藩を知るための15人⑭ 佐藤助五郎(1791~1846)
コラム 仙台藩を知るための15人⑮ 小倉三五郎(1810~1872)
二 白石城と仙台藩の要害
三 仙台藩政史の再評価
四 仙台藩の経済力―江戸時代の本音と建前―
伊達の国を知る一〇冊+α